オジサン NOW

還暦過ぎたオジサンのつぶやき

「コンピューター以上の、カンピューター」

f:id:yoisyotto:20211119081526j:plain

前に書いた法隆寺の棟梁”西岡常一”が、同じ法隆寺の建築総責任者である、大学の建築科の教授の「コンピューター頭脳」に対して、俺のは「カンピューター」だと言っていた。歴史がある貴重な寺の改修工事では、大学の学者先生が指揮を執るそうだが、実際にそれを現場で施工する場合、不都合な点が多いそうだ。

施工して行くと不具合が起きたり、外観が良くないというようなことが生じるという。難しいことは分からないが、例えば昔の宮大工は、人が建築物を見上げて見ることを想定し、「いかに建築物を大きく、ダイナミックに見せるか」ということを考えて造っているそうだ。大きな仏像も同じだと、有名な仏師が言っていた。

その分かりやすい説明を、西岡常一の弟子”小川三夫”が本に書いている。「もし定規を天板に当てて、まっ平らに削ったテーブルがあったとしたら、それは実際には、まっ平らには見えない。真ん中が凹んで見える。目というものはそんなもんだ。それでは、どれくらい真ん中を膨らませたらいいか。それは数字じゃ言えない。目や指で感じ取るしかない」と言っている。

宮大工が寺社を造る場合、建築家から渡された図面を手直ししないと、実際には使えないという。建築家の図面通りだと、完成すると貧弱に見えたり、例えば建築物自体の重量で軒下が下がっていくので、それを予測して図面よりも軒下を上げて造る。それと、屋根もすべてが出来上がったときに、同様にその重量で軒下が下がるので、それも予測して造るという。

寺社の改修工事の計画が始まると、事前に西岡常一が木材を発注して用意するが、そのかなり後で、学者先生達が計算して出した木材の数量と、ピッタリ合うという。残りも不足もないという。西岡常一は「俺のカンピューターの方が、コンピューターよりも優れている」と言っているが、多くの経験で裏付けられた数字や勘は、コンピューターよりも早く、そして正確で深い。

昔、建設会社にいたとき、青森から出稼ぎに来ていた人夫さんが数人いた。その中に1人の大工がいた。小さな橋の基礎コンクリートの型枠を木材で造るのだが、その大工が造った型枠に注入したコンクリートが固まり、数週間後の役所の検定のときに測定したら、設計図とピッタリだった。「こんなに誤差がないのは、すごい」と検査官が驚いていたそうだ。月日が経つと、コンクリートは収縮することを予測して造っているのだ。

この大工が型枠を造ると毎回、正確なので伝説になっていた。以前、我が家の裏に物置として買った、プレハブ2棟を置くことになった。その時に基礎を造ったのが、その大工だった。型枠を作り終わって、「こんなもんだろう!」と笑っていた。その数週間後に、コンクリートの業者が来て、型枠通りにコンクリートを入れ、そして、固まった数週間後に、プレハブを業者が持って来て、クレーンで吊ってその上に置いた。

その後に、今度はその周辺にアスファルトを敷くために業者が来た。プレハブの床の高さに合わせて、アスファルトを敷くためだ。その担当者が、「この基礎は誰がやりましたか?」と驚いた顔をして言った。

「ウチの会社の大工です」と答えると、「こんなに、プレハブの床の高さがどこも同じでピッタリなのは、今まで見たことがない」と言った。成程、こういうことかと、ただただ感心した。

f:id:yoisyotto:20211119082003j:plain

基礎を造る場合、まずコンクリートを流し込む型枠を造る。