オジサン NOW

還暦過ぎたオジサンのつぶやき

「安く買う満足感」

f:id:yoisyotto:20210618230446j:plain

60歳頃までは、物を安く買うことはあまり考えなかった。それが、金もなくなり、色々と金もかかるようになったので、倹約するようになった。自炊もするようになったので、スーパーにも買い物に行くようになった。それで、食材を他のスーパーと価格比較したり、Amazonとも比較するようになった。Amazonは会員になっているので送料がほとんどかからなく、物によっては安いのもあるが、逆に高い場合もある。

お買い得品などがあると、ヤッター!と思う。スーパーでは少し痛んできているバナナとか、他の果物や野菜などをワゴンに積んであるのを毎回見て、良さそうなのがあれば買う。柑橘系の果物は大好物なので、良さそうなのがあると、これまたヤッター!となる。1週間も置いておいたらダメだけど、数日中に食べるのならまったく問題ない。生菓子も、賞味期限間際の値引き品を買う。

古本もよくAmazonで買う。程度が、”可”、”良”、”非常に良い”の3段階あり、”非常に良い”だと新品並みだし、”良”でも時々新品かと思うのもある。”可”でも充分だが、”可”でもたまに”良”クラスのがあり、ヤッター!と思う。安い本だと、送料を入れても(古本はプライム会員の対象にならない)300円とかで破格の安さだ。とても、新品を定価で買う気がしない。

時々、ブックオフでも古本を買うことがあるが、3ヶ月ほど前に自分が持っていた或る本をこの店に売ったことがあった。その本がまた必要になり、数日前に自分が売ったと思われる本が棚にあったのを見つけて価格を見たら、定価2,800円のが2,000円くらいで売っており、高いなあと思ったがつい買ってしまった。確か、この本を売った時は500円くらいだったと思う。

そして、その後すぐ「事前にAmazonで調べれば良かった!」と思い、駐車場に停めてある車に戻ってから、スマホですぐ調べた。すると、なんと送料込みで500円ほどで程度が”良”のがあった。「俺は世界一の大バカもんだあー!」と、自分を何度も責めた。Amazonよりも1,500円も高く買い、しかも500円くらいで売った自分の本を。その日は、ずっと落ち込んだ。

「少しでも物を安く買う」という面白さを60歳過ぎてから分かったが、色々と買いものをしている内に、「なんでも、安ければいいというものではない」ということも分かって来た。物によっては、ここまでという最低ラインの価格のものでないとダメなものもあり、まだまだ奥が深い。